持続可能性

責任と具体的な行動はすでにロレックスの企業文化に根付いています。

それらはサステナビリティを推進するために長年にわたってロレックスが行ってきた取り組みの指針となっています。

2020年、ロレックスは「インパクト&サステナビリティ」と命名した構造的アプローチを発表し、環境および社会的責任への私たちの行動とビジョンを正式に表明しました。

私たちは、経営陣に支えられた強力なガバナンスモデルを構築することによって、サステナビリティ戦略を定義するとともに、スイスおよび全関係会社におけるロレックスの全活動においてその戦略が具体的な部門横断的アプローチで実践されることを可能にします。

原材料の調達から完成品の製造と流通まで、私たちの事業のあらゆる分野においてバリューチェーン全体を通じて環境への影響を削減するための具体的な対策がとられています。今日、これらの対策は、ロレックスのグローバルな企業戦略の発展に伴い、野心的な目標に向けて進化しています。

私たちの日々の行動の中核をなすテーマの例としては、責任ある調達、原材料のトレーサビリティ、温室効果ガス排出量の削減、再生可能エネルギーへの転換、化学製品の管理、廃水処理、廃棄物管理、リサイクル、無駄の削減、柔軟な働き方、輸送、ロジスティクスなどがあり、この他にも、イノベーションや知識の継承、環境保護を促進する多様なプログラムに取り組んでいます。

持続可能な開発

サステナビリティ、倫理、コンプライアンスに関するロレックスのガバナンス体制

サステナビリティ戦略委員会:2020年に設立され、ロレックスのサステナビリティ戦略を定義し、その実施を監督しています。2025年にロレックスSAの経営委員会に統合されました。したがって、ロレックスSAの最高経営責任者の直接的な責任の下で運営されています。

サステナビリティ諮問委員会:2023年に設立されたこの委員会は、社外の専門家で構成され、原材料のトレーサビリティ、人権、環境に関するあらゆる問題(特に気候変動、生物多様性、水質管理)など、時計製造分野における持続可能な開発の課題についてロレックスに助言します。

インパクト&サステナビリティ部門:経営陣直轄のこの部門はロレックスのサステナビリティ戦略を調整し、スイス国内外での展開をサポートし、社内外のステークホルダーとの対話を維持し、ロレックス社内の変化を管理する役割を担っています。また、非財務分野におけるロレックスの活動の評価と改善も担当しています。

サステナビリティ実行委員会:この委員会は、ロレックスSAの各部門およびマニュファクチュール・デ・モントル ロレックスSAからの1名以上の代表者で構成されており、サステナビリティ戦略の展開と関連するアクションプランの実施を監督します。

・10の運営委員会:各活動の範囲内で会社のロードマップを展開する任務を負っています。

・その他:同様の体制により倫理的なガバナンスとコンプライアンスも保証します。戦略委員会と運営委員会、そして専任チームが、サプライチェーン全体のリスク管理と、スイス国内外のサプライヤー選定メソッドの展開を担当します。この体制は、デューディリジェンスおよびコンプライアンス戦略の実施を担当します。

ロレックスビル

行動規範

私たちは、創業以来当社を形作ってきた価値観、倫理観、社内基準を簡潔に記すことで、私たちの持続可能性への取り組みを行動規範において正式に表明します。

この文書は倫理的で責任ある企業行動を確保するために、ロレックスとその従業員および社外関係者すべてが共同で取り組むための枠組みを定義しています。

そして、ロレックスの基本的価値観、すなわち品質への飽くなき探求、革新の精神、卓越性の追求に基づき、健全な職場環境、事業活動における誠実さ、当社の行動様式の維持などを推進しています。

行動規範をダウンロードする

サプライチェーン
マネジメント

責任あるサプライチェーンマネジメントは、ロレックスの活動の持続可能性に直接的かつ重大な影響を及ぼすため、私たちにとって重要なテーマです。これを管理するために、法規制上の枠組みに依拠し、取引先と協力してそのアプローチを正式にまとめました。

この観点から、ロレックスはリスク検出および管理措置を導入し、環境面および社会面における分析を継続的に深めています。サプライヤーと頻繁に連絡を取り、その改善プロセスについて定期的に合意しています。ロレックスは、鉱物や金属、宝石、切削工具、レザー、カカオ、販促品など、リスクマトリックスで最も重要な領域において、サプライチェーンのマッピングに取り組んでいます。特に、製品の原産地に基づいて、サプライヤーにおける児童労働のリスクを評価しています。

これは、私たちがサプライチェーンに与える影響を考慮しながら、長年にわたって実施してきた責任ある購買方針を、供給を管理するメカニズムに基づいて正式にまとめたものです。

このアプローチは、ロレックスが原則としてきた価値観、倫理観、そして古くから適用してきた社内規則に基づいた自主的なコミットメントを制度化したものです。

デューディリジェンス義務を履行するために、私たちは購買におけるさまざまなプロセスを体系化すると同時に、人権尊重(特に児童労働に対抗するため)、地域社会への影響配慮、社会貢献活動、環境リスク対策、温室効果ガス削減、廃棄物管理、原材料のトレーサビリティ、企業倫理、経営におけるコンプライアンスといった分野に関してリスク管理を実施するためのガバナンスを導入します。

ロレックスは、児童労働のリスクに基づいて優先順位をつけた自社のサプライヤーとその関係先のサプライヤーに対して、監査計画を実施しています。


これらの監査は、ロレックスの社会的および環境的要件を組み合わせた、国際的に認められている一連の基準に従って実施されます。

私たちは紛争地域から調達される鉱物や金属に関するデューディリジェンスを要求するスイス債務法第964k条を遵守しています。ロレックスはこの点においてサポートを受けるために、独立した専門企業を任命しました。

持続可能な開発憲章

ロレックスのサプライヤー、サービスプロバイダー、販売店、そしてビジネスパートナーに対し、責任ある姿勢を取り、持続可能性のために具体的な対策を採り入れることを促進する目的で、2022年に専用の憲章を作成しました。

企業の環境、社会、ガバナンスの責任を対象とするこの憲章に定められた原則と対策は、ロレックスの卓越性の価値観や絶え間ない革新の精神から影響を受けているだけではなく、世界人権宣言、国際労働条約(ILO)、国連の持続可能な開発目標等の国際参考文書も考慮しています。この文書に署名することにより、取引先はより大きな利益と未来の世代のために、この社会と地球への自発的なコミットメントを示します。

ロレックスではすべての新しいサプライヤーが持続可能な開発憲章に署名し、責任ある調達を目指すOECDデューディリジェンス・ガイダンスの原則に従うことを求めています。

持続可能な開発憲章をダウンロードする
プラン・レ・ワット

持続可能な調達方針

ロレックスの持続可能な調達方針は2024年に正式に制定されました。これは、購買部門内における慣行の標準化を確保し、企業の購買決定に環境的および社会的側面を組み込むことを目的としています。この文書はまた、サプライヤーと質の高い関係を長期的に維持し、環境的および社会的にプラスの影響を与える購買戦略を社内で推進することも目指しています。

その方針は、特にスイスとヨーロッパの規制および、OECD 紛争地域または高リスク地域からの鉱物の責任あるサプライチェーンのためのデューディリジェンス・ガイド(「OECDガイダンス」)に基づいています。これは、ロレックスが長年にわたって実施してきたデューディリジェンスとベストプラクティスの概要を示し、調達管理の構造を中心に据えています。

また、ロレックスの基本的価値観、倫理観、そして古くから実践してきた社内規則に基づいた自主的なコミットメントを要としています。

本方針は、デューディリジェンスおよび供給管理に対するロレックスの要件に関する従業員への定期的な研修によって補完されます。

持続可能な調達方針をダウンロードする

  

ロレックスのビル